忍者ブログ

ダサいインテリアからの脱出

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミラーカーテンとウェーブロンの違いって?

レースカーテンのウェーブロンとミラーカーテンの違いについて関心を持っている方が増加しています。
インターネット上の口コミサイトや掲示板などで、外から中が見えないレースカーテンが人気で、ミラーカーテンとかウェーブロンとかよく耳にするけど、どんな違いがあるのかよくわからないという話題が珍しくなくなってきています。
その違いは、ミラーカーテンは昼間だけお部屋の中が見えないということで、ウェーブロンは昼間に加え夜間も見えないという違いだそうです。ただ、まったく見えないということではなくて、見えずらいということなのでその点は理解しておく必要があります。
また、ウェーブロンはお部屋の中から外の景色も見えにくくなるので、それが欠点で購入を躊躇してしまう人も多いようです。
このミラーカーテンとウェーブロンを明確に分けて、説明しながら販売しているページがありましたので紹介します。
よろしければ参考にしてみてください。
ミラーカーテン→http://www.curtainshop.co.jp/mirror/
PR

寒さ軽減、窓との隙間がシェードで塞げます

シェードはおしゃれだと思うけど、寒そうでちょっと使いにくいかもということにについて関心を持っている方が増加しています。
インターネット上の口コミサイトや掲示板などで、シェードは窓との隙間から冷気が入ってきて心配ということについての話題が珍しくなくなってきています。

確かにシェードは、カーテンのようにヒダがなく、生地自体の保温力が小さい気がするし、壁と幕体の距離があるので、横の隙間から冷気が入ってきて寒いのではという心配があります。しかし、上下に畳み上がっていくシルエットや閉め切った時のフラットな印象がシンプルでおしゃれということで人気が高まっています。

機能的に、寒いのではないかという懸念を解消できるシェードはないかと調べたところ、窓との隙間をなくしたシェードを見つけました。

シェードのメカ部分を窓枠の天井部に取り付けて、幕体を窓に張り付くように設置するそうです。こうすると左右の隙間がなくなり、窓からの冷気を遮断することができるというわけです。

他店では見かけない特別なシェードを販売しているお店を見つけましたので紹介します。
よろしければ参考にしてみてください。

窓との隙間がないシェード→寒さを軽減できるシェード

夏にもよく効く簡単寒さ対策の後付け裏地とは

窓が寒いので今あるカーテンに何か加工して寒さ対策はできないかということについて関心を持っている方が増加しています。
インターネット上の口コミサイトや掲示板などで窓の寒さ対策についての話題が珍しくなくなってきています。
暖房してても部屋がちっとも暖まらない、窓の方から冷気が入ってきて寒いことに困っているという質問が多くなっています。窓にはカーテンが掛かっているのですが、薄い生地のカーテンを使っていることが多いようです。
そんな時の回答には、一番安上がりな方法として窓に断熱フィルムを貼るというアドバイスもありますが、「裏地つきのカーテンにしておけば良かったのに」という回答内容もあります。
裏地つきのカーテンは、生地が2層になることによって空気層ができるので、その空気層が断熱材となって窓の冷気を遮断するそうです。普通はカーテンを新調する時に裏地つきカーテンとして注文しなければならないのですが、いろいろ調べてみると、今あるカーテンに付ける「後付け裏地」があることがわかりました。今あるカーテンのフックを利用して簡単に取り付けが可能です。
後付けタイプの裏地の詳しいページのリンク先を載せておきますので、よとしければ参考にしてみてください。
ここで、同じ後付け裏地なのに、さらに優れものを見つけました。冬場の寒さ対策に加え夏の暑さ対策にさらに効果的な裏地です。
それは、遮光生地の裏面にステンレスをナノコーティングしたものです。ステンレスをコーティングすることにより、熱を吸収し生地自体が熱くなるのを妨げ、輻射熱を抑えるというものです。カーテンが二重になることによる空気層との相乗効果で遮熱効果が抜群に上がるそうです。
もちろん冬の冷気は空気層による断熱効果で防ぐことができますので、年中快適な環境で過ごせる優れものです。
ステンレスタイプの後付け裏地の詳しいページのリンク先を載せておきますので、よとしければ参考にしてみてください。
ステンレスタイプの後付け裏地→http://www.curtainshop.co.jp/Masa/index.php?簡易遮熱裏地

遮光カーテンを付けてもお部屋が真っ暗にならない疑問を解消したい

遮光カーテンの光漏れについて関心を持っている方が増加しています。
インターネット上の口コミサイトや掲示板などで、遮光カーテンを付けてもお部屋が完全に暗くならないということについての話題が珍しくなくなってきています。
遮光カーテンの遮光等級には1級~3級まであって、最も性能が高い1級の遮光率は99.9%以上となっています。1級の中でも裏面にアクリル樹脂等をコーティングした完全遮光カーテンは遮光率100%を誇ります。しかし完全遮光のカーテンを付けてもお部屋が真っ暗になることはなかなかないようです。
カーテンはカーテンレールに付けるもので、そのカーテンレールが壁に正面付けされている場合は、レールの上部や左右に隙間ができます。その隙間を塞がないことにはお部屋は真っ暗にはならないようです。
左右の隙間をなくす方法としては、カーテンを新調する時にリターン付きにすれば良いようですが、後からできることではないようです。しかし、調べてみると上部の隙間は後からできる対策があるようなので紹介します。
サイズオーダーができるので、簡単に取り付けができて、光漏れに加え、窓からの冷気も遮断ししてくれるようです。
カーテンレールカバー→光漏れ防止、防寒対策

レースは夏と冬で替えないといけないでしょうか

夏用に買った遮熱レースは、冬もそのまま使い続けても良いのだろうかということについて関心を持っている方が増加しています。インターネット上の口コミサイトや掲示板などでは、夏には遮熱効果を実感し比較的快適に過ごすことができたが、冬も暖房熱を外に逃がさないという効果があるので一年中使えます、というお店の説明に疑問をもたれている方が多いようです。
口コミの回答を調べてみると、説明が間違いということは言えないのですが、建物の立地条件によっては逆効果であることが多いようです。
冬の晴れた日に南向きの窓の場合、太陽光がお部屋深く入ってきますので、窓に何もなければ太陽熱でお部屋が暖かくなります。場合によっては暖房は不要なることも少なくありません。このような窓に遮熱レースが掛かっていると、太陽熱を遮断してしまいますので、お部屋が暖まらないということになります。
窓が北向きだったり、日本海側で晴れの日が少ない地域にお住いの場合は、昼間でも暖房が欠かせないので、遮熱レースが暖房熱を逃がさない効果を発揮します。
前者の場合、遮熱レースを冬に使うと逆効果なので、夏と冬でカーテンを付け替えることをすすめる回答者が多いです。
では冬はどのようなレースを付ければ良いのでしょう。お部屋の外から中が見られる心配がないのであれば、夜間は厚手のカーテンを閉めれば良いので、レースはなくても良いかもしれません。ただし紫外線で床や家具の日焼けを防止する必要があれば、薄いレースカーテンを付けた方が良さそうです。
お部屋の中を見られたくない場合で、太陽熱を最大限に利用したい場合の適用品として、保温レースというものを見つけました。生地に当たった太陽熱を増幅してお部屋に供給する優れものです。外の景色は少し見づらくなりますが、紫外線もしっかりカットしてくれます。
保温レースサイトのリンク先を載せておきます。もしよろしければご参考にしてみてください。
保温レースカーテン→http://www.curtainshop.co.jp/hoon

PAGE TOP